雪夜庵閑話

俗世を離れ、隠遁生活を始めた団塊世代です

寒い家考

 立春も過ぎたが家の中は相変わらず寒い。 毎日首をすくめて炬燵に潜っている。

 しかし昔の家はもっと寒かったはず。 昔の人はどうやって寒さを耐えていたのか?

昭和38年(1963)1月 三八豪雪時の長岡
屋根から降ろした雪で家の中は真っ暗 雪室に住んでいるようだ

新潟市の毎年1月の平均気温推移 明治15年(1882)~令和6年(2024)

 近年は地球温暖化により暖冬傾向が進み、昔に比べ積雪量も少なくなって来ているのが実感である。 屋根の雪下ろしをすることも稀になった。

 気象庁のデータベースから古い記録の残る新潟市の明治期から142年間の「1月の平均気温」をグラフにしてみると、明らかに冬の気温は上昇傾向にある。 

 ちなみに、明治15年(1882)から24年(1891)までの10年間の1月の平均値は1.3度、平成27年(2015)から令和6年1月(2024)までの10年間の平均値は3.1度である。

 昔の冬は今よりもずっと寒くて雪も多く、厳しい気象条件にあったことがわかる。

 一方で住まいの構造はといえば、雪国といえども基本的には「木と紙の家」で、断熱などという思想はなく、吹雪の夜には窓の隙間から寝ている顔の上に細かい雪が降りかかるような具合であった。

 室内の暖房もせいぜいが火鉢に炬燵程度で、長岡市内にガスが配管されてストーブが使われるようになったのは昭和34年(1959)からである。

 家の外も中も寒い冬を、昔の人は我慢強さで耐えていたのだろうか? それもあっただろうが、「身体の寒さへの慣れ」(寒冷順化)ということが大きいのではないかと思う。 ずっと寒い環境の中にいることによって身体が寒さに順応するのである。

 昔の家は部屋の中も廊下も台所も、家の中どこへ行っても同じくらい寒かったから、身体が自然と寒さに慣れたのである。

 一方、昔の家に比べ室内の暖房設備が整った家に住む今の世の人間は、家の中でも暖かい部屋と寒い廊下などとの温度差が大きく、部屋から廊下に出るたびに寒さに震えるようなことを繰り返していて、身体に受けるストレスが大きく、寒さに慣れるということがないから寒さに弱いのだと思う。 

 もっとも、これは我が家を例にした「昭和の家」の話であって、平成や令和の家であれば家の中の温度差もなく、こんな寒さの悩みも昔話であろうが。